ブログのアクセスアップを目指すなら、キーワード選定も重要ですが、サイト構造も大切です。
キーワード選定方法はこちらに書いています。

例えば
- ブログが表示されるまでの時間は3秒以内か?
- リンク切れはないか?
- ディスクリプションが似たものになっていないか?
- プログラムは整理された構造になっているのか?
などを改善していくことも、検索上位を狙うには忘れてはいけません。

ブログ記事を書いて、キーワードの選定もして、ブログのメンテナンスをしないといけないって、大変じゃない!

ブログの記事数が多くなんるほど大変なんだけど、
Ubersuggestの仲間、SEOアナライザーを使えば、一発解決なんだ!
この記事を読むと…
自分のサイトを分析・診断し、メンテナンスができるようになる!
SEOアナライザーは神ツールだった!
SEOアナライザーのトップページにはこんなことが書かれています。
サイトのアクセス数を増やしたいなら、SEO分析レポートを活用してください。検索順位を上げるために行うべきSEO対策を全て提示します。
このSEO分析ツールは、問題点を抽出するだけではありません。各問題点の修正方法を、動画チュートリアルなどでわかりやすく解説します。
SEO業者さんがお怒りになるかもしれません。
本当に、これだけのことをSEOアナライザーはやってくれるのでしょうか。
しかも、登録など一切なし!無料で使えます。
早速使ってみましょう。
Step1 ドメインを入力して分析ボタンを押すだけ
Step2 分析結果を見て問題点を修正していく
どの様な結果が出たのか、PTRブログの運営を開始して約1ヶ月診断結果を掲載します。
重大な問題が21こも見つかってしまいました。
さらに警告が109こ!
けれども総合的には84点らしい…
さらに画面下には、表示速度の結果も掲載されています。
速度については、まずまずの結果で安心。
さらに、その下には、こんな課題が!
スマホで閲覧している人は見にくかったかもしれませんが、ここまで詳細なことを分析してくれるということが伝われば十分です。
Step3 指摘された課題は、修正をする!
ここでは、パッと直せそうな問題をブログを書きながら修正してしまいましょう。
13ページ 文字数が少ないって…?
ということで、13ページをクリックすると…。
該当のページがこうして上がってきます。
僕の場合の原因は、カテゴリーページに何も記載していないことの様です。
しまった…ブログがまだまだ若いのに、カテゴリーページをindexさせていた!
ということで、カテゴリーページはnoindexに変更。
ちなみにCocoonの場合は、Cocoon設定→SEOのタブの中に✔︎を入れるだけです。
さらに、すでにindexされてしまったページは、Googleに削除依頼を出して、クローラーに来てもらうように申請を出しました。

ちょっと待ってよ!
なぜ、カテゴリーページはインデックスしたらいけないの?

そういう人は、こちらの記事を読んでみて
(今作成中なんだけど)。
他にもSEO上不利なURL形式などの修正を行わないといけません。
これは、URLに日付が入った形式になっていたために問題と指摘されました。
確かにその通りで、修正をした方がいいです。
ただ、パーマリンクの設定を触っておしまい!という話ではありませんので、詳しくは、別の機会に触れようと思います。
SEOアナライザーを使ってみた印象
Blogの構造上の問題は、ついつい見落としてしまう傾向にあります。
(僕だけかもしれませんが)
それを、ワンタッチでチェックしてくれて、問題箇所も明確に教えてくれるというのは、まさに神です。
また、Googleのアドセンス審査を受けようかと考えている方は、ここで事前にチェックをしておくとより安心できるかもしれません。
今は、ガッツリほぼ毎日ブログを書いていますが、一人じゃ気付かないところを、SEOアナライザーはちゃんと教えてくれました。
きっとあなたのブログの良きパートナーになってくれると思います。
一つ一つは些細な問題なのかもしれませんが、ブログの運営っていうのは、小さなことの積み重ねですから、他の問題も少しずつ修正していきます。
これからブログで大きな結果を出したいと思うのであれば、この2冊も役に立ってくれるはずです。
こちらは、定番!正しい基礎を理解するにはとても読みやすい1冊
こちらも初心者向けの1冊です。
SEOの本質に重点が置かれた内容。
時代・アルゴリズムに左右されないブログを運営した人は、読んでおきたい1冊。
コメント