教科の勉強

教科の勉強

【算数】「上から2桁までの概数」は考え方が分かれば超簡単!

小学校4年生で学習する割り算の筆算では、割り切れない場合、「商を上から2ケタの概数で答えましょう」と指示される場合があります。0.234などとなった場合、どこが上から2ケタになるのか?大人でも分かりにくいと感じるものです。どういう考え方で、上から2ケタを考えるのか、その理由を解説しました。
教科の勉強

小学生が「割合」を難しいと感じる理由【公式を暗記するから】

小学生の算数で難しいと言われるのが「割合」。なぜ、難しいと感じるのか?その理由は、公式を覚えるからです。その理由を詳しく解説しました。
教科の勉強

【小学校算数】割合を「くもわ」を使わず完璧に理解する方法

小学校の算数で難しいと言われる「割合」。これを克服するのに「くもわ」や公式を覚えたりする人がいますが、「くもわ」や公式を私は教えることは行なったことがありません。むしろ、教えない方が学習がスムーズです。具体的にどの様に指導してきたのか解説しています。
教科の勉強

【小学生・算数】なぜ、小数の筆算で末尾の0を消す必要があるの?

小学校で学習する小数の筆算で、なぜ0を斜線で消さないといけないのでしょうか。本来は、「0を消しても消さなくても良い」のです。その理由を詳しく解説しました。参考にしてください。
教科の勉強

【小学5年算数】小数でも分配法則・結合法則が成り立つことを確認する方法

小学5年生の算数では、小数が含まれる場合にも分配法則・結合法則が成り立つことを学習しますが、「そういうもの」で済ませていないでしょうか。実際に、分配法則・結合法則が利用できそうな場面を作り、確かめることは、勉強を楽しむ上で、とても大切です。
教科の勉強

英語はなぜ複数形があるの?【文法嫌いだからこそ考える】

日本語には明確な複数形がありませんが、英語には複数形があります。ところが、例外のものも多数あります。こうした例外に出会うと、嫌になるものですが、もう少し深く考えると面白いことに気付かされます。なぜ、複数形があるのか、歴史的なことも踏まえて考えてみました。
スポンサーリンク