勉強をする理由 なぜ、学校は英検を強制受験させるのか?良い学校は強制しない! 英検の時期が近づくと「受験したくないのに」などの声を耳にする機会が増えます。なぜ、学校は受験を希望しない子どもに対しても英検を受験させるのでしょうか。また、英検は本当に受ける必要があるのでしょうか。子ども達の声などを聞きながら解説しています。 2023.02.06 勉強をする理由子育ての話学校・担任との付き合い方進路を考える
効率よく勉強する 入試の為に英検を取得!どの程度のメリットがあるか解説 高校入試・大学入試で英検など外部検定が利用できる機会が増えてきました。実際にどの様なメリットがあるのか、いくつかの事例を挙げて解説しました。英検を受験しておいた方がいいのか?また、何級から受験をすればいいのかなど参考にしてください。 2023.02.06 効率よく勉強する子育ての話進路を考える
子育ての話 【実例】私立中学を受験すべきか?公立高校受験には完全不利! 子どもの進路を考える時に、中学受験をするかしないか…悩むところです。多々資料を集めても見えにくい部分もあるために、私が直接関わってきた生徒、実際に授業を参観した様子も踏まえて感じたことを整理してみました。一旦、私立中学校に入ると公立高校の受験が不利になってしまう理由も解説しました。 2023.01.27 子育ての話進路を考える
効率よく勉強する なぜ読書が必要か?本を読む子と読まない子の違いは大きい! よく大人は子どもに「読書をしなさい」と言います。新しい知識を得るために読書をするというのであれば、検索をしたり、YouTubeを見たりすれば良いでしょう。ところが、検索やYouTubeを使っていると、叱られてしまうこともあります。なぜ、この様なことが起きるのでしょうか。 2023.01.12 効率よく勉強する子どもとスマホ進路を考える
子育ての話 【私立高校の費用】授業料無償化の裏に潜む大きな問題点【子どもは成長するのか?】 2020年以降、私立高校の学費も実質無料と言われるようになりました。ところが、学校によっては、様々な形で費用を徴収しようとしている様子が見られました。どの様な形で、徴収されるケースがあるのか、体験をもとに解説しています。 2022.09.05 子育ての話進路を考える
進路を考える 【私立中学校】なかなか気付かない私立中学校生活のデメリット 私立中学校を受験すべきかどうか…。カリキュラムなどの特徴を踏まえて検討するのが通常です。ところが、学校で子ども達が学ぶことはカリキュラム以外からもたくさんあります。具体的にどんなことか、教師として子ども達と関わってきた経験を踏まえて解説しました。受験の参考にしてください。 2022.08.17 進路を考える
進路を考える 【私立中学高校】偏差値のからくり?イメージ通りの学校を選択する方法 私立中学校・高校に入学したけれども、偏差値に応じた授業じゃない!思ったより授業のレベルが低いのでは?なんて思われるケースが多々あります。なぜ、入試情報と学校の実態がズレることがあるのでしょうか。その理由を解説し、このギャップに悩まされないようにするための対策を解説しました。 2022.07.20 進路を考える
進路を考える 【私立高校の入試制度】専願を進められた時に見るべきポイント 一般に中堅どころと言われる私立高校は、内部生に専願を勧めることがあります。この言葉をどう受け止めればいいのか? 実際に生徒・保護者と関わりながら学校を見てきた経験を交えて解説します。 2022.07.13 進路を考える