公立学校の教師の生活 研究授業を失敗せずに楽しく乗り越える方法【元研究主任の解説】 すでに教師の方も教育実習生の人も、「研究授業が好き」という方はなかなかいません。その理由を解説しつつ、私が研究主任だった時に実践した「研究授業が好きになる方法」を紹介しています。「研究授業って嫌だなぁ」と感じている方の励みになれば嬉しいです。 2022.09.09 公立学校の教師の生活
公立学校の教師の生活 教員採用試験に落ちてしまった!【来年度確実に合格する方法】 教員採用試験に落ちてしまったら、どうすればいいのでしょう。その後の道は様々ですが、「来年度こそは絶対に採用試験に合格したい!」という方のために、どの様なことを考えて日々行動をしていたのか、紹介しています。ぜひ、参考にしてください。 2022.06.01 公立学校の教師の生活
公立学校の教師の生活 教員採用試験の実技でピアノは練習必要?【弾ける人は完全有利】 教員採用試験の実技でピアノが課せられることがあります。では、幼少からのピアノ経験がない人はどうしたいいのでしょうか。ピアノが弾ける人・弾けない人に分けて、教員採用試験のピアノ対策について解説しました。 2022.05.22 公立学校の教師の生活
公立学校の教師の生活 教員採用試験の二次試験の対策はいつからしたらいいの? 教員採用試験の二次試験は、一次試験が終わってから1〜2ヶ月の期間を経て行われるのが通常です。この短い期間に二次試験の対策はできるのでしょうか。自分自身が二次試験で合格した時の戦略的な考え方と、対策の仕方について解説しました。参考にしてください。 2022.05.20 公立学校の教師の生活
公立学校の教師の生活 公立小学校の教員採用試験に合格するために【試験対策以前が重要】 公立学校の教員を目指したいという大学生や一般社会人の方から、 教員採用試験に合格する方法を教えて欲しい という質問をいただきます。 ちなみに、私自身も大学を卒業してすぐに教員採用試験に合格し、私が直【続きを読む】 2022.05.17 公立学校の教師の生活
公立学校の教師の生活 公立学校の教師のメリット・デメリット【給与明細も公開】 公立学校の教師と言えば「大変」とか「安定している」とか様々な印象があると思います。ここではこれから教師を目指そうという人の為に、実際に私が仕事をしてきて感じたことを経済的な面をメインにしてまとめてみました。どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。お読みください。 2022.05.17 公立学校の教師の生活
公立学校の教師の生活 【公務員】無駄な仕事が多い職場の実態と無駄が多い理由 仕事の効率化が求められる中、公務員はまだまだ「無駄な仕事が多い」と言われます。では、公立学校の教師にはどんな無駄な仕事があるのでしょうか。また、なぜなかなか無駄な仕事が改善されないのでしょうか。その理由が分かれば、学校の体質もよく見えてきます。 2022.05.17 公立学校の教師の生活
公立学校の教師の生活 【指導案作りは簡単】学習指導案の項目「単元について」の書き方 教員採用試験を受けるにしても、現場の教師になってからも「学習指導案」との付き合いはずっと続きます。ところが、指導案を楽しく書くことができないといわれる先生方もとても多いのが現状です。私はそれほど指導案を書くことが嫌ではなかったので、どの様に考えたのか解説しています。参考にしてください。 2022.05.16 公立学校の教師の生活