英語はなぜ複数形があるの?【文法嫌いだからこそ考える】

大体、国語にしても、英語にしても「文法」の存在すら認めたくありません。

その理由はあとで触れますが、

人は嫌いなものの弱点を見つけるのは天才的

なので、一度嫌いと思ったものを好きになるのは、至難の技です。

けれども、勉強や仕事など…嫌だなぁと思ったものとも付き合わなくてはいけないことがあります。

そんな人のためにも、

国語や英語の文法が大嫌いな私が、ちょっと変わった文法の話

をします。あなたの嫌いなものが好きに変わるヒントになれば嬉しいです。

 

目次

なぜ、国語や英語の文法が嫌いなのか【嫌いな理由を探すのは簡単】

私が国語や英語の文法が嫌いなのは、

文法ありきで言語や文章が誕生している訳ではないから

例えば、もはや日本で共通語とも言える「ヤバイ」「推し(おし)」などがありますが、これらの言葉を使うにあたって、品詞や活用を考えて使い始めるなんてことはありません

何となく、著名な人が使い始めた言葉が認知されて、様々な場面で使われる様になります。

と、いうことは、今私たちが、正しい言葉・綺麗な言葉として使っている言葉も語源までさかのぼると、文法を意識して使われ出した言葉ではないだろうと推測できます。

要するに、

国語も英語も文法は後付けであって、多くの言葉を分析的に見ると〇〇という傾向があるという見方をしていると考えられます。

けれども、特に英語の勉強をする時には、文法ありき(文法が先)にあって、教わったルール外の表現をすると、ダメだと言われてしまいます。

にも関わらず、〇〇は例外だから…なんて言われることが理解できないのです。

御立場先生
御立場先生

英語は、単数なのか複数なのか区別しているんだ。

だから、何冊か本があれば、booksと言うんだ。

pens・orangesなんかもそうです。

Shibuyan
Shibuyan

なるほど。

じゃあ、教室にはたくさんの人がいるから、peoplesですね。

今日はhomewoeksが多くて大変ですよ。

御立場先生
御立場先生

いやいや、peopleもhomewoekも例外なんだ。

だから、sを付けないんだ。

数学では、例外が1つでもあれば、それは定理として認められませんが、国語や英語の文法は、都合のいい時に「例外」と言われるので、学生の頃は、許容できませんでした。

今では、もちろんこの考え方が正しいとは思いませんが、きっと「そうそう」と思ってくれる人はいると思います。

私が学生の頃は、大嫌いな国語や英語の文法なのに、嫌いを正当化させるためにこんなことを考えていたのです。

 

嫌いなものについて深く考えてみる【英語にはなぜ複数形があるのか】

人は、嫌いなものについて、弱点を見つけることは上手です。

ところが深く考えることは通常しませんから、嫌いな状態が持続します。

先に挙げた例で言えば、

  • なぜ、英語には単数形・複数形があるのか。
  • なぜ、例外的に単数形・複数形がないものもあるのか。

と言うところまで考えてみると、見える世界が変わるかもしれません。

実は、英語を勉強している中高生12人に「なぜ、英語には単数形・複数形があるのか考えたことがある?」ときいてみたところ、考えたことがあるという子は1人でした。

多くの人が、「そういうもの」だととらえているのです。

そんな雰囲気の中で敢えて、「英語にはなぜ複数形があるのか」を考えてみると面白い発見がありそうです。

 

言語は思考を表現したもの【外国人は肩が凝らない】

私たちが普段使っている言語は、様々な考え方が反映されています。

  • 日本語には、敬語がある。
  • 日本語には柔らかい表現・言いたいことを隠す表現がある。

「相手の気持ちを大事にしようという考え方」が日本語と言語に詰まっていることが分かります。

また、「肩こり」という言葉がありますが、この言葉があることによって、「私は肩こりだ」と認識する人も多く、日本には肩こりで悩む人が多いのも面白い現象です。

欧米には「肩こり」という言葉がないために、肩こりで悩む人は少ないのは有名な話です。

こう考えると、言語と暮らしは深い関わりがあることに気付きます。

 

複数あることが重要だとされてきた文化(英語の複数形)

英語に、単数形・複数形があるということは、数が重視される暮らしだったのではないかと考えることができます。

例えば、現代的に言えば、

  • 私は車を1台もっています。
  • 私は車を2台もっています。

このような違いで、印象が大きく変わる文化だったのではないか?ということです。

私の推測になりますが、英語圏の文化は、

個人主義的な考え方が根底にあるために、数が重要

だということです。

例えば、

  • 私の家にはトマトが1つしかない。
  • 私の家にはトマトが23こもある。
ジャクソン
ジャクソン

えぇー? 23こもあるの?

凄いじゃない、いいなぁ。畑も大きいんでしょ。

身分制度(奴隷と貴族の関係)も日本より随分厳しかったために、差を見せつけるようなことが意識されることも多かったために、単数か複数かを区別することが重要だったのでしょう。

反対に、日本の縄文時代は「集団で生きる」ことが重視されたために、みんなであるものを分けるという考え方をしていました。

つまり、敢えて数の違いを見せつける必要はなかったために、単数形・複数形の概念は生まれなったのだろうと推測しています。

 

英語の複数形がないものは、違いを見せつける必要のないもの

ここで、英語の複数形がないものを見てみましょう。

fish
sheep
homework 宿題
Japanese 日本人
sesame ゴマ

まだまだ、単数・複数が同じスペルの単語はありますが、

  • 群れで暮らす動物
  • 数えられないもの

には「複数形として-sや-esが付きません」と習いますが、疑問もあると思います。

  • ゴマって数えられるじゃないか?
  • 羊も牛も群れで暮らしているのでは? でも牛には複数形があるじゃないか?

これも歴史と権威が関係あると思うのです。

ゴマは1粒もっていようが、2粒もっていようが権威性に関係なさそうです。

その一方で、羊と牛は権威性と大きく関係がある気がしますが、羊が家畜化されたのは、一万年くらい前だと言われています。

言語のルールが定まりつつある頃には、羊はたくさんいて当然という風潮があり、同時期には、牛はまだ家畜化されていなかったために、貴重な存在だったのだと思います。

こんなところまで、想いを寄せてみると、私の場合は、文法って大嫌いでしたが、なかなか面白いものだと思えるようになったのです。

こんな話が、文法嫌いな人の参考になれば嬉しいです。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

勉強をするって、表面的なルールを記憶するだけではなくて、その背景を想像することじゃないかなぁって思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

公立小学校で15年勤務した後、退職。
現在は、アメリカ・香港・ペルー・インドネシアなどの小・中学生に日本の教育を届けている。日本の文化と住まい・暮らし方との関係を追求し、建材メーカーと共に日本の暮らしを研究している。
「なぜ、人は学ぶのか?」「学ばないといけないのか?」元教員の視点も交えつつ子育てに関する情報を発信している。

コメント

コメントする

目次