効率よく勉強する

一人っ子でも育児は大変なのに、二人目を生んだ方がいい理由

「兄弟・姉妹は居た方が良い」なんて言われますが、教育的な視点から見ても、兄弟・姉妹の存在は非常に大切です。一人っ子の場合、一人に十分教育費を掛けることができますが、兄弟・姉妹の存在は、それ以上に大きなメリットがあるのです。その理由を詳しく解説しました。
進路を考える

【私立中学校】なかなか気付かない私立中学校生活のデメリット

私立中学校を受験すべきかどうか…。カリキュラムなどの特徴を踏まえて検討するのが通常です。ところが、学校で子ども達が学ぶことはカリキュラム以外からもたくさんあります。具体的にどんなことか、教師として子ども達と関わってきた経験を踏まえて解説しました。受験の参考にしてください。
教科の勉強

【算数】「上から2桁までの概数」は考え方が分かれば超簡単!

小学校4年生で学習する割り算の筆算では、割り切れない場合、「商を上から2ケタの概数で答えましょう」と指示される場合があります。0.234などとなった場合、どこが上から2ケタになるのか?大人でも分かりにくいと感じるものです。どういう考え方で、上から2ケタを考えるのか、その理由を解説しました。
スポンサーリンク
教科の勉強

小学生が「割合」を難しいと感じる理由【公式を暗記するから】

小学生の算数で難しいと言われるのが「割合」。なぜ、難しいと感じるのか?その理由は、公式を覚えるからです。その理由を詳しく解説しました。
教科の勉強

【小学校算数】割合を「くもわ」を使わず完璧に理解する方法

小学校の算数で難しいと言われる「割合」。これを克服するのに「くもわ」や公式を覚えたりする人がいますが、「くもわ」や公式を私は教えることは行なったことがありません。むしろ、教えない方が学習がスムーズです。具体的にどの様に指導してきたのか解説しています。
子どもとスマホ

【幼児期の遊びが重要な理由】中高生になってからのやる気の素になる!

子どもが幼いうちに勉強をさせた方がいいのか?親は悩むものです。ところが、最も重要なことは「存分に遊ぶこと」で、遊びの質と量が、中高生になってからのやる気に大きな影響を及ぼすのです。その理由を詳しく解説しました。
子どもとスマホ

【タブレット学習に反対する理由】実は効率が悪い?歴史を元に解説

コロナの影響もあり、オンライン学習・タブレット学習が一気に広まりました。その一方で、タブレット学習に対する不安の声もたくさんあります。そんな中、「学習効率を高めるなら紙を使うべき」という考えもあります。その理由を歴史的な視点も踏まえて詳しく解説しました。
子どもとスマホ

「ゲーム・スマホ禁止!」と言う前に大人が子どもにすべきこと

子どもがゲームばかりをしている。スマホばかり触っている。こんなことがあると思わず、「禁止だ!」と言いたくなるものです。ただ、残念ながら「禁止」としただけでは、事態は悪化してしまいます。その理由と事例を紹介しています。
スポンサーリンク