家族と親子

【人はなぜ怒るのか】怒りの感情が湧く理由と怒りを鎮める方法

人に対して「怒っても何のメリットもない。冷静に対応した方がいい」と分かっていてもついつい怒りの感情に流されてしまうことは誰にでもあるものです。コントロールの難しい怒りの感情と上手に付き合うには、その仕組みを理解することが第一歩です。怒りがなぜ生まれるのか、また簡単にコントロールするにはどうすればいいかの解説しました。
子育てと統計

【ベストな褒め方】ご褒美は有効か?実験データをもとに解説

どの様に子どもを褒めればいいのでしょう。これまでに様々な研究・実験が行われてきました。その結果と学校現場で子ども達と関わってきた私の経験を踏まえて、褒め方・ご褒美の優位性などを解説しました。参考にしてください。
子どもとスマホ

不登校の子どもがゲームに逃げる本当の理由と改善策

不登校・不登校傾向が見られる子どものほとんどはゲームに熱中しています。なぜ、その様な子ども達はゲームに熱中するのでしょうか。その本当の理由を解説しました。また、理由をもとに改善策を具体的に紹介しています。大人の問題点もありますので、ぜひ、参考にしてください。
スポンサーリンク
子育ての話

元気なのに不登校!逃げ癖がつかないか心配【元教員の対応策】

不登校になってしまったという相談が先日もありました。教員をしていたので、これまでにたくさんこういう話を聞いてきました。ところが、こうした相談でもっとも大切な部分が忘れられているような気がします。その部分を紹介まとめました。
勉強をする理由

【子どもの褒め方】やってはいけない褒め方【タブレット学習も関係あり】

「子どもは褒めて伸ばすもの」古くから言われる言葉ですが、歪んだ褒め方をすると大人が意図としないことを子どもは学びます。その一つの事例を紹介しつつ、タブレット学習の問題点も紹介しています。子育ての参考にしてください。
勉強をする理由

【勉強をする理由】答えが出せないという経験を存分に積むため

「なぜ、勉強をしないといけないのか?」この問題の答えは様々ありますが、一つには「簡単に答えが出せない」という経験を積むためです。この経験が存分にあってこそ、日常生活の問題にもじっくりと向き合えるようになるのです。どういうことか詳しく解説しました。
公立学校の教師の生活

研究授業を失敗せずに楽しく乗り越える方法【元研究主任の解説】

すでに教師の方も教育実習生の人も、「研究授業が好き」という方はなかなかいません。その理由を解説しつつ、私が研究主任だった時に実践した「研究授業が好きになる方法」を紹介しています。「研究授業って嫌だなぁ」と感じている方の励みになれば嬉しいです。
子育ての話

【私立高校の費用】授業料無償化の裏に潜む大きな問題点【子どもは成長するのか?】

2020年以降、私立高校の学費も実質無料と言われるようになりました。ところが、学校によっては、様々な形で費用を徴収しようとしている様子が見られました。どの様な形で、徴収されるケースがあるのか、体験をもとに解説しています。
スポンサーリンク